~Message~
誕生学(R)は、「生まれてきたことが嬉しくなると、未来が楽しくなる」をコンセプトに「生まれてくる力を伝える」 ライフスキル教育プログラムです。
誕生学協会公式サイトより)

誕生学アドバイザーは、子どもたちに自分たちの始まりである誕生と、「育つ力」「生まれる力」のお話を通して、
「自分ってスゴイ!」の気持ちを育むお手伝いをしています。
誕生学ゲストティーチング、誕生学サロンについての依頼はこちらまで。

終わった…2011/08/07

ついったーではこっそりつぶやいていたけれど、ひそかに受けていた
保育士試験の筆記が無事終わりました。
2日間で10科目の試験は結構きつくってよ…。

それよりも、勉強をスタートしたのが4月で、途中6月~7月中旬くらいまで、
家のことでいっぱいいっぱいで、勉強が少しも進まなくて、
今年全科目受けるのはあきらめようと思ったけれど、
どうせなら自分に負荷をかけて、やれるところまでやってみようと
ぎりぎりまで勉強して挑んだのです。

とりあえず自己採点の結果は、1教科だけ危ないものの、
他は何とか基準点をクリアした模様。
もっとできなかった気がしていたのでびっくり。

運よく滑り込めれば、実技にも進めるかもしれない。
今年の音楽の課題曲が大好きな「思い出のアルバム」なので、
何とか受けられるといいな。

迷惑かけ倒した、ダンナとチビに感謝!

長い週末2011/07/03

都合5連休で元の家から仮住まいへの引っ越しと片づけをこなしました。
長かった…。

それでもまだ、元の家の2階は5割くらい残っていて、
その大部分が私の部屋の本と雑貨という…。
30年以上も住んでると、どうにもならなくなりますね。

平日にあと1日お休みもらって、あと1回週末で乗り越えようと思います。
心残りのないように。

人生の初体験2011/06/30

本当は2度目だけど、1度目の時は5歳だったしなあ…。
流れに巻き込まれただけだし。

今日、引っ越しというものを初めて経験しました。
なんだかあっという間に事が運んで、気持ちだけ取り残されている感じ。
まだまだ片づけもあるので、落ち着きはしませんが…。

これからしばらく、今までと違った生活を楽しんでみます。

岡本太郎展2011/04/19

めずらしくお休みをもらって一人でお出かけ。
今を逃すと行けそうにないからなあ…。

自分はぎりぎり大阪万博を知らない世代ですが、
岡本太郎のインパクトはすごいものでした。

中学生のころ、北辰テスト(埼玉県民しかわからないだろう…)の
国語の問題に文章が載っていて、でも出典を見る前から
「これは岡本太郎の文章に違いない!」と思ったことがあります。
その時から、「この人はすべてが岡本太郎なんだ」と感じていました。

ものすごく好き、というわけではないのですが、
どうしても今回は見ておきたいと思ったのです。

で、感想。
私は岡本太郎の絵画よりも造作物の方が好きらしい、と感じました。
太陽の塔のフィギュア、ちょっと欲しかった…。

明けましておめでとうございます2011/01/01

昨年はたくさんのみなさんにお世話になった1年でした。
ありがとうございました。

昨年後半あたりから、仕事>活動といった感じになってきて、
なかなか更新も進みませんが、時折思い出したように書いておりますので、
時々のぞいていただけるとありがたいです。

今年もよろしくお願いいたします。